すごーくブログ更新がお久しぶりになってしまいました💦
今年は私の中で個人的な大きな目標があって
先日までそれに向けて頑張っていました。
そのため、仕事関連のこちらの情報発信などは優先順位が低くなってしまい
あまりブログを更新しできずに毎日が過ぎてしまいました💦
でも、この状態を今後も続けるわけには行かず、
(だって私の仕事関連の発信だって大事よね?!(°▽°)💦)
なんとか工夫してこちらのHP兼ブログでも
色々と発信する時間を設けていきたいのです。
(10月の試験終わるまではその余裕もなかったけど)
だって、私の今年の目標は先日で完結したものではなく、
今後もチャレンジは続くからです!
一体、どんなチャレンジだったかというと・・・。
【ヤマハ 指導グレード】にチャレンジする!ということでした。
ヤマハのプロ・専門家用のグレード試験です。
今回はその5級にチャレンジしました!
(プロ用の試験は「指導グレード」と「演奏グレード」に分かれています。
先日受験したのは「指導グレード」です)
ピアノ学習者までのレベルは6級までなのですが、
その6級は一昨年、2022年に取得しました。
(因みに子供の時以来でピアノを再開したのが2021年)
今年2024年の秋頃に試験を受けたいなぁ・・・
と漠然と今年初めごろに考えていたものの
実際に試験勉強や訓練をスタートしたのは4月から。
(でも、4月5月は聴音の勉強しかスタートがほとんどできず
最初の2ヶ月間は試験のためにどのように勉強すれば良いか
よくわからず。6月あたりから自分なりの勉強方法が見えてきて
試験対策の道筋が見えてきました)
なので、半年弱くらいでなんとか試験対策をして
10月13日に試験を受けてきました。
ヤマハの「指導グレード」の正確な合格率は
ヤマハから公表はされていないのですが
5級からの合格率はとても低いようです。
特に、私が今回受験した「指導グレード」よりも
「演奏グレード」の方は10%以下という情報を
いくつか見かけたくらいなのですが、(厳しい💦)
「指導グレード」はそこまで(10%以下)ではないにしても
やはり簡単に合格できる試験というわけではないようです。
音大出ている人は当然のように合格、というわけでもなく
音大出ていても落ちる人は普通に落ちる、そう💦
(ひぇ〜💦(;´д`))
なので、私は今回の試験を独学でチャレンジなので
(音大出ているわけでもないし)
心理的に大きな目標だったわけです。
試験から1週間くらい経ったものの
まだ結果が届かずわからないので
氣になって仕方がない私は・・・
タロットで合否を出してみました! 笑
タロットからの見解はこちら↓
17番:星 正位置
今回はマルセイユタロットで大アルカナのみを使用して
占ってみました。
今回はマルセイユタロットなので
松村先生のマトリクス番号の考え方による
絵の分析を入れて解説します☆
(マトリクスとして9つの領域に絵を分割して分析する)
カードの一番上、中央に大きな星が輝いています。
ここはマトリクス3の場所。
西洋占星術のホロスコープで例えると
土星が支配する10ハウスにあたる場所です。
今回のリーディングテーマで考えるのならば
「私の目標の結果」としてとらえることができると思います。
そこに「大金星」のような星が輝いているので
カードによると「合格しているよ!」ということ。
(でも、1つヘマをしてしまった科目があって
結果に自信がなくてビクビクしてます💧)
今回はわかりやすいカードが出たので
ここで解説終了でも良いのですが、もう少し説明します。
この星のカードの絵は
カードの下に裸の女性がいて
左下の「個人の能力や蓄積
(例えば学習や技術、技能など)」を示す場所に
女性が水を流し入れ意識と労力をかけている様子が
描かれています。
空の星が示す、今は遠いけど自分の中に見えているビジョンに向けて
個人の技術や技能を高める、という意が含まれます。
女性は社会的なことを示す右側には背を向けているので、
社会的に何かをアクションする段階や状況ではないけど
自分の意識の中では目標やビジョンが輝いている。
その達成に向けて純粋に励んでいる、
また自己鍛錬している、とも取れます。
私は今回試験勉強で頑張ってきたわけですから、
このカードはとてもぴったりな自分の状態を表しています。
試験の合否のことだけではなくて
まさに、自分の音楽的な勉強を深めたい、
大好きなピアノを他の人に教えることができるレベルの技術、
知識、音楽性を伸ばしていきたい、
という目標があっての今回のチャレンジだったので。
試験を終えた次の日に、日記に今回の受験で感じたことなどを
まだ記憶が新鮮なうちに書き留めたりもしたのだけど、
今回このタロットをひいてみて
改めて今回自分がグレード試験を受けた意義や
自分の意図、原点を心に留め直すような氣持ちがします。
実際の合否は、結果が届かないとはっきりはしないけど、
どんな結果が来たとしても
私は今後も引き続きチャレンジしていくつもりです。
というわけで、
今後も勉強、訓練、チャレンジは続く☆
コメント