前回の①の記事はこちら
自分が「こうしたい」と思うことの裏には
別の感情がくっついていることが多々あります。
例えば
頭→こうしたい
心の奥(潜在意識)→面倒臭い、現状を変えたくない、傷つきたくない
など。
自分では「そんな風に心の奥で思っていない」
と思うのは単に「認めたくない」ということがほとんどです。
けっこう「氣づく」と「変わる」ということもあるのだけど、
「認める」ことがまずできないと
「変わる」ことへの第一ステップがこの時点で障害になってしまいます。
そして、「認める」とか「氣づく」という点では
タロットや占星術で
自分が普段潜在的に把握しにくい部分をあぶり出したり、
そこから内観→自分と向き合うこと
に活用することができます。
が、その後に肝心要の過程としては
やはりマインド整理が必要。
自分の中に(頭と心の奥)に矛盾があると
わかりやすく言えば
アクセルとブレーキを両方同時に踏んでいる状態。
これってプラスマイナス、ほとんどゼロで
動かないですよねヽ(´o`;💦
自分の表面的な意識としては
「アクセル踏んでます!」とか、
「これから踏んで進みます!」とか思っているのだけど、
実際は見えにくい底辺でしっかりとブレーキを踏んでいるのだから
現実的になかなか進んでいかないのです。
結局は今までと同じ範囲のことをちょこちょことやっている程度で
今の自分が面倒ではない範囲のこと以外は
行動しない、選択しない。
この原因はまさしく!
頭と心の奥の矛盾を自分が内面で対処していない
ということ☆
今回は「自分がこうしたい」と思うことって
単に表面的な「こうしたい」だけの
単一的で薄い一側面だけのものではない
ということについて触れてみましたが、
次回は「刷り込みの概念や価値観で判断している」
ことと「本当の自分」とのズレ
に関しての内容にしようと思っています。
前回の①の記事でも述べたように
本当の自分が描く方向性に進むことしか
自分の本当の創造性は発揮できない
からですね😉
要チェックですよ〜♡
コメント